直方から飯塚 サイクリング ― 2019-04-05
何ヶ月ぶりでしょうか。11月か12月に乗ったきり、全く自転車に乗れていませんでした。
もう乗り方も忘れたかも。。。と不安でしたが
慣らしのつもりで乗ってきました。
直方でチューリップフェアがあっていたので、そこまでは車。
暖かくて青空が綺麗! 気持ちのいい自転車道です。

道に距離が埋め込んであって、目安になっていいです。

飯塚まで、ゆったり走ってちょっと休憩。
沈下橋と菜の花 春ですねぇ

近くのトンガリ山はボタ山 ボタ山にも草が生えています。

向こうに福知山 のどかな日です。

桜がとても綺麗な通り

直方商店街まで行って、成金饅頭をいただきました。
生地がモチモチで美味しいです。
でも、テレビで見たサイクルスタンドはなくて、もちろんお茶も出ませんでした。
自転車に力入れているって嘘でしょ?

菜の花の向こうには桜並木があります。対岸なので見えないかなぁ。。。

直方チューリップフェア 平日の夕方なのに人がいっぱいでした。

色とりどりで可愛いですね。

そういえば今は春休みですね。 竹製のジャングルジムは楽しそうです。

水辺の公園の桜はもうチラチラ花びらが舞い散っていました。



走行距離29、3キロ
平均速度20、3キロ
ジムにも1ヶ月行ってなくて、体力に不安がありましたが大丈夫でした。
以外に操作は覚えているものですね。
これから少しづつアップしていきたいと思います。
トールペイント ― 2019-04-06
皆さんの作品です。
Mさんは林和子先生デザインのコートハンガーが完成です!!
オイル作品をアクリルで取り組んだものの、最初は色合いが予想以上にダルで
不安がよぎりました。が、途中で色を変えて進んだらとてもいい感じになりました!!
結果良ければすべて良し!!ですね。

Kさんは写真たてに可愛い花を描きました。1日で完成です!!

トールペイント ― 2019-04-15
またまたアップが遅れました。
あっという間に桜もほとんど散ってしまって、葉桜が綺麗な時期になりましたね。
皆さんの作品の進み具合です。
Iさんは、私がオイルで描いて牡丹の花をアクリルで描いています。
今回は、花のベースを明るいところと暗いところで塗り分けて進めています。

Tさんは、アートクラフト掲載の作品を描いています。
花びらが複雑に重なったバラに悪戦苦闘中です。

Iさんは、河崎香先生デザインのこちらの作品です。
シルクスクリーンでレースをのせて、レースがもっと立体的になるように
絵の具を乗せて行ってます。

Kさんは、アートクラフトの表紙の作品を描いています。
歯のシェイドとハイライトまで入りました。

Mさんはメアリージョーレイジャーデザインのバラを仕上げました。
雫も綺麗に入りました。久しぶりに、金箔も貼ってとても素敵な作品になりました。

次はこちらの素材にバラを描きます。
このシェルフは、結構大きくて重たいです。毎回運ぶのが大変ですが
頑張って素敵な作品に仕上げましょう!

トールペイント ― 2019-04-18
今週に入って、町の中が選挙カーの声援で賑やかになっています。
町会議員選挙が来週に控えて、皆さん必死です。
お願いの時だけ頭を下げての方が多いので、しっかり考えて投票しないといけませんね。
最近は、いろんなことで忙しくて、絵を描いている時だけとても幸せな気持ちになります。
忙しいと描けないけれど、ポッと空いた時間に没頭して描く時間が
ストレス解消の時間となっています。
娘のためのウエディングボードを今描いています。まだ第1段階も終わっていませんが。
完成したらアップしますね。
皆さんの作品も進んでいます。
Tさんは山本智美先生デザインの作品を書いています。
グレーズと輪郭のラインが要ですね。もう一息で終わりそうです。

河崎香先生デザインの作品を描いているのはTさんです。
キャンドルスタンドが難しいですね。これから第2段階に入ります。

Kさんは、押見素子先生デザインの作品を描いています。。
水辺の風景と遠景の山々が綺麗に完成しました。
これから木蓮の花を描いていきます。

王塚装飾古墳 ― 2019-04-23
昼のテレビで、桂川町にある王塚古墳のイベントの紹介がありました。
ちょうど良いタイミングだったので、昼から出かけてきました。
駐車場はいっぱいで、遠くのシャトルバスを使う駐車場を教えてもらいましたが
すぐそばに空いている駐車場がありました。しかも結構空いてる。。。
駐車場の係りの人たちの連携が取れてないのでしょうね。
王塚古墳の中を見られるイベントは、この時期と秋に年2回あっているそうです。
まずは、この階段の上にある『受付』をしたほうがいいとのことです。

「受付」で、番号のついた見学症をいただきました。
この番号を呼ばれたら、古墳内部を見学できます。
たくさんの人が待っていて、1時間ほどの待ち時間と言われました。

その時間を使って「王塚装飾古墳館」の見学をしました。
馬具や須恵器、鏡などを見ることができました。
全国の代表的な古墳の展示もあり、それぞれの特徴がわかりやすくなっていました。
こちらは再現した古墳内部です。
5つの色のみで描かれているものですが、古代人の絵のセンスは素晴らしいです。
馬も黒馬赤馬と色分けしてあり、わらび手文がとてもリズミカルに描かれています。

幾何学模様も、今のデザイン?と思えるほど、とても大昔のそれとは思えないものです。

40分ほど経って、受付の場所に戻りました。
1時間待ちと言われましたが、程なく順番の番号を呼ばれ、待ち時間は無しでした。
鉄格子のようなところが、古墳の入り口です。
その前で靴を脱いで入ります。

古墳内部は撮影できませんでしたが、外気と遮断されていて
薄暗くガラス越しでの見学でしたが、左右の馬屋、わらび手文ははっきりわかりました。
一体どんな人がこの古墳に眠っていたのでしょうね。
前方後円墳の古墳です。
後円部分はわかりますね。

前方部分は、すでに民家が立っているところがあり、
半分以上は無くなっていました。 この土地は、石炭のとれるところだったため
古墳を残すよりも石炭!ということで、過去に古墳を残すことに尽力された方が
いらしての今ということでした。 目先のことと遠い未来のことをどう考えるか。ですね。

帰りに、「ひよこふるさと祭り」との旗があったので寄り道!
イベントがあってました。

工場見学をしてきましたが、すでに餡を丸める部分は終わっていました。
「もう終わりですから何個でも!!」とわらびもちの試食を沢山食べました。
終わりころに行くとラッキーなことも少しはありますね。
ちびっこは、このひよこの中で飛んだり跳ねたりしているようでした。

午後からのお出かけでしたが、小旅行に行った気分の1日でした。
最近古代がらみのお出かけばかりです。
これがマイブームってものかもね。
トールペイント ― 2019-04-30
今日は平成最後の日。
昭和から平成になるときは、天皇の崩御ということで世の中が自粛モードでしたが
今回はねぎらいと感謝で元号が変わる感じで、お祝いモードに思えます。
令和も平成と同様戦争などない世の中であってほしいものですね。
平成の最後のアップは、皆さんの作品をまとめてアップです。
Hさんはこちらの作品を描いてくれています。
カップの模様が入りました。

Yさんはカレンダーの作品です。少年少女が描き込まれました。

Tさんは、河崎香先生デザインの作品です。
紫陽花のアクセントや花芯を描きいれ、キャストシャドーも入ってきました。

Nさんは、先日入院されていましたが、元気一杯に戻ってきてくれました。
いつもの笑顔と笑い声が聞けて、本当にホッとしました。
また会田正子先生デザインの作品を再開です。

Iさんは、私のボタンの作品を描いてくれています。
シェイドを少しづついれて行っています。

Iさんは、河崎香先生デザインの作品です。
シルクスクリーンの後、糸目をひたすら重ねていっています。

Kさんは、猫ちゃんの作品を描いています。
可愛い瞳の猫ちゃんができました!

Mさんは、大きなシェルフを大理石模様にしました。

このシェルフに描く予定のバラの練習もしました。

Tさんは、「バラの楽しみ」を描いてくれています。
びんのハイライトとポプリ入れの蓋までできました。

Aさんは羽子板に描いています。玉飾りができてボタンの花もシェイドが入ってきました。

Tさんは古屋加江子先生デザインの作品です。
松模様はステンシルせずに一つづつ描いています。手がかかりますね。

Hさんも古屋加江子先生デザインの作品です。
とっても可愛い作品です。塗り分けだけでもめっちゃ時間がかかりますが。。。
