今日旅行 その12013-09-08

学生時代の友人と恩師に会いに京都に行ってきました (*бωб*)♪

待ち合わせの時間までちょっと近くを観光しました。

京都は高校時代の修学旅行以来です。

これが鴨川。。。 こうせつの歌を思い出しました。思ったより水量が少ない。。。
九州では見たことない京阪電鉄の表示!
背もたれも頭までの高さがあって、ふっと眠ってしまいそうに心地いい。。。

三十三間堂。
千手観音様が1000体、中心に巨像(中尊)の堂の中は思わず手を合わせてしまう空気。
1年に150体の修復がなされて、1体に120万かかるらしい・・・
東大門は朱色に塗り直しされている最中でした。
本道裏側(西庭)(端から端まで120m)ここで通し矢が行われるとか。
一度見てみたいものです。

三十三間堂から歩いて六道珍皇寺に。
4時半までしか入られないのに、着いたのがその時間を少しばかり過ぎた頃。
なんとか拝み倒して中に入れてもらいました (゚人゚)アリガトゴザイマス
特別公開中で、寺の中に飾られている絵の説明も詳しく聞くことができました。
この辺りは「六道の辻」と言われて、あの世とこの世との境と言われていたそうです。
霊感の強い人はここは無理かもね〜
小野篁は昼間は嵯峨天皇に仕えた役人、夜は冥界に通ったとされ
「冥途通いの井戸」(入り口)と「黄泉がえりの井戸」(出口)がありました。
「冥途通いの井戸」はシダで覆われていましたが
「黄泉がえりの井戸」はこんこんときれいな水が湧き出ていました。
こちらは本堂。
「六道」・・・仏教で全ての生き物が生前の善悪の行いによって必ず行くとされる
6つの世界 地獄道、餓鬼道、畜生道、修羅道、人間道、天上道 のこと。
これをわかりやすく絵にしたものを見ながらの説明はかなりおもしろいものでした。

六道さんをあとに、清水寺に。
途中立ち寄った甘味どころの「馬鈴」。
歩き疲れて、とにかく暑くて「ゆずかき氷』とお抹茶をいただきました。
かき氷のゆずシロップは四国のゆずで自家製のもの。
これは絶品 オイシ━━ ヾ(@⌒¬⌒@)ノ ━━!!
友人は「馬鈴』さんの一押しメニューのお皿に絵を描いた白玉団子。
「9月に入ったさかい清水寺に月見の絵どす」って♪
絵の部分の和三盆と黒蜜を付けて食べるのだけど
食べる毎絵が消えていくのがもったいない・・・
馬鈴さんのおかみさんと思いがけず話が弾んで
「あなた自営業でしょ? がんばりなさい。必ずいいことが来ます」
としっかり手を握られ(なぜか涙までうっすらと)帰り道までお見送りされました。
道々に甘味処があったのにここに惹かれていったのはこの出会いのため?
頑張っていけるエネルギーをもらってきました。
おかみさんありがとう!!!

結局清水寺には行かず、待ち合わせの先斗町の長竹に。
先生行きつけのお店の大将。
20数年ぶりの再会!
先生は髪の色が変わっただけで、声も手振りも何にも変わらない!
と言う私たちも先生からは変わらないって (*^_^*)
そんなもんかな (*´艸`*)♪
京都の京野菜を使ったいろんな料理をいただきながら
お酒もおいしくいただきました。
楽しい時間はあっという間で、閉店までとても楽しい時間を過ごしました o(*⌒─⌒*)o
最後はこのお店の一番の売り?(甘味処だった!!)
お抹茶アイスに抹茶わらび餅,抹茶ゼリー、寒天、白玉、あんこ!!
甘党の私だけれど、しばらくぶりのこの手の食べ物。。。。
あまい!!!!!!!
でもおいしい!!!!!!!!!っ
急に思い立っての京都行き。
1日目からかなり刺激的にたっぷりと濃い時間を過ごせました!

京都旅行 その22013-09-08

2日目は先生の奥様と3人でお出かけ (*бωб*)♪
奥様と言ってもあまり年の変わらぬお友達のような感じです。

待ち合わせは京都市役所。
とても雰囲気のある建築物です。

まずは友人が行きたいと言ってた一乗寺の恵文社へ。
セレクトされた本が、普通の本屋さんでは見ないようなものが多くて
ついつい長居してしまいそうな本屋さんでした。
右下に友人と奥様!

お昼は奥様が予約してくれていた烏丸御池の 「京料理 藤本」に行きました。
狭い入り口がいかにも京都って感じ♪
入り口はこんな感じ・・・
雰囲気 素敵  .:゚+(*´∀`*) .: *:・
冷たい料理は冷たい皿で、温かいものは器もあったかくと
どれもこれも上品な京料理!!
京野菜も鱧料理や梭魚の焼き物もどれもこれも オイシ━━ ヾ(@⌒¬⌒@)ノ ━━!!
デザートはなんと5種類もいただいてしまった σ(^_^;)
写真を撮影して来なかったのが残念(撮影するのは気が引ける感じだったんで・・・)


昼の食事を終えて、大原三千院まで。
三千院の中。窓から外を眺めるだけで絵画をみているようです。

庭師の方達がせっせと手入れをされていました。
手の入ったきれいな庭園です。

三千院の庭はこけの絨毯でしっとりした趣きです。

わらべ地蔵があちこちありましたが
このお地蔵さんの笑顔にだけ光が射してました。かわいい (*'-'*)
私たちが京都に着いた日に、雨が上がって急激に天気が回復したということで
友人と私は「晴れ女」になりました (^m^)

特に、この三千院は山の方だからか、空気が違いました。
清々しい、心も体も浄化されていくようなところでした。

これは三千院の奥にある大原問答。
ここまで足を伸ばす人はもっと少なくて貸し切り♪
この中に、NHKで有名になった「お江様」の位牌がありました。
この擬宝珠に、春日局が江姫の冥福を祈るためにお願いして建立されたと
文字が彫ってありました。
三千院は初めて訪れたところでしたが行ってよかった!!
本当に素敵なところでした。
左から友人,私、奥様  

とっても気さくな奥様と別れて一旦ホテルに。

ホテルの目と鼻の先に本能寺があったのでちょっと立ち寄ってみました。
入り口はビルとビルの間の「こんなとこ??」って場所 Σ( ̄□ ̄;)
路地(?)から中に入ると中はそれなりに広い!!
「本能寺の変」で光秀に殺された信長を弔うお寺には
韓国の若者がたくさんいました。


夜は「夜バス」に予約して京都の町をバスに乗ってまわるツアーに参加しました。
知恩院の三門はそれはそれは見事な佇まい!
このバスの通過時間に合わせてライトアップされていました!
八坂神社のライトアップも車窓から。
バスの中から見るだけの場所がほとんどでしたが
京大の時計台、、京都タワー、五重塔などなど昼とは違う雰囲気の神社仏閣も
とても素敵でした。