今日旅行 その12013-09-08

学生時代の友人と恩師に会いに京都に行ってきました (*бωб*)♪

待ち合わせの時間までちょっと近くを観光しました。

京都は高校時代の修学旅行以来です。

これが鴨川。。。 こうせつの歌を思い出しました。思ったより水量が少ない。。。
九州では見たことない京阪電鉄の表示!
背もたれも頭までの高さがあって、ふっと眠ってしまいそうに心地いい。。。

三十三間堂。
千手観音様が1000体、中心に巨像(中尊)の堂の中は思わず手を合わせてしまう空気。
1年に150体の修復がなされて、1体に120万かかるらしい・・・
東大門は朱色に塗り直しされている最中でした。
本道裏側(西庭)(端から端まで120m)ここで通し矢が行われるとか。
一度見てみたいものです。

三十三間堂から歩いて六道珍皇寺に。
4時半までしか入られないのに、着いたのがその時間を少しばかり過ぎた頃。
なんとか拝み倒して中に入れてもらいました (゚人゚)アリガトゴザイマス
特別公開中で、寺の中に飾られている絵の説明も詳しく聞くことができました。
この辺りは「六道の辻」と言われて、あの世とこの世との境と言われていたそうです。
霊感の強い人はここは無理かもね〜
小野篁は昼間は嵯峨天皇に仕えた役人、夜は冥界に通ったとされ
「冥途通いの井戸」(入り口)と「黄泉がえりの井戸」(出口)がありました。
「冥途通いの井戸」はシダで覆われていましたが
「黄泉がえりの井戸」はこんこんときれいな水が湧き出ていました。
こちらは本堂。
「六道」・・・仏教で全ての生き物が生前の善悪の行いによって必ず行くとされる
6つの世界 地獄道、餓鬼道、畜生道、修羅道、人間道、天上道 のこと。
これをわかりやすく絵にしたものを見ながらの説明はかなりおもしろいものでした。

六道さんをあとに、清水寺に。
途中立ち寄った甘味どころの「馬鈴」。
歩き疲れて、とにかく暑くて「ゆずかき氷』とお抹茶をいただきました。
かき氷のゆずシロップは四国のゆずで自家製のもの。
これは絶品 オイシ━━ ヾ(@⌒¬⌒@)ノ ━━!!
友人は「馬鈴』さんの一押しメニューのお皿に絵を描いた白玉団子。
「9月に入ったさかい清水寺に月見の絵どす」って♪
絵の部分の和三盆と黒蜜を付けて食べるのだけど
食べる毎絵が消えていくのがもったいない・・・
馬鈴さんのおかみさんと思いがけず話が弾んで
「あなた自営業でしょ? がんばりなさい。必ずいいことが来ます」
としっかり手を握られ(なぜか涙までうっすらと)帰り道までお見送りされました。
道々に甘味処があったのにここに惹かれていったのはこの出会いのため?
頑張っていけるエネルギーをもらってきました。
おかみさんありがとう!!!

結局清水寺には行かず、待ち合わせの先斗町の長竹に。
先生行きつけのお店の大将。
20数年ぶりの再会!
先生は髪の色が変わっただけで、声も手振りも何にも変わらない!
と言う私たちも先生からは変わらないって (*^_^*)
そんなもんかな (*´艸`*)♪
京都の京野菜を使ったいろんな料理をいただきながら
お酒もおいしくいただきました。
楽しい時間はあっという間で、閉店までとても楽しい時間を過ごしました o(*⌒─⌒*)o
最後はこのお店の一番の売り?(甘味処だった!!)
お抹茶アイスに抹茶わらび餅,抹茶ゼリー、寒天、白玉、あんこ!!
甘党の私だけれど、しばらくぶりのこの手の食べ物。。。。
あまい!!!!!!!
でもおいしい!!!!!!!!!っ
急に思い立っての京都行き。
1日目からかなり刺激的にたっぷりと濃い時間を過ごせました!

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
咲いた咲いた(   )の花が♪
何の花?カタカナでどうぞ!

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://angelique.asablo.jp/blog/2013/09/08/6975742/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。